2009年07月24日

梅雨が明けません。

少し前に九州の南部や関東は梅雨明けしたとのニュースを見たんですが、熊本はまだ梅雨明けしていません。

ここ最近は、天気がくもりがちで、急に雨が降ってくることが多いので、仕事がやりにくいです。

来週もあまり天気が良くないみたいですが、早く梅雨が明けてほしいです。
posted by ヒラタ at 21:46| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

カエルののぼり。

現在、熊本の畳組合でテレビCMを流していて、そのキャンペーンでカエルののぼりが組合から送られてきました。

送られてきたその日に店の前に置いてみました。



DSCF9540.gif



このカエルのデザインは私が子供のときからあるような気がします。
posted by ヒラタ at 22:08| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月21日

紋縁をつけるときに気をつけること。

最近は、紋縁を使った畳を多く紹介してましたが、紋縁をつけるときの基本的なルールを書いていなかったと思うので、ここでかんたんに説明します。

紋縁にもいろいろな種類がありますが、丸い模様がついたものを使用することが多いです。

それで、紋縁をつけるときに気をつけなければならないのが紋の丸い部分をきれいに見せるということです。


良い例



DSCF9549.gif



悪い例



DSCF9552.gif



悪い例の写真は少し極端になってしまったような気がしますが、良い例に比べると、紋の下の部分がきれいに収まっていないように見えると思います。

紋縁をつけるときに寸法をしっかりと設定しないとこうなってしまうんです。

紋縁になれていないうちは悪い例のようになりがちです。
posted by ヒラタ at 21:33| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

四天つき拝敷の製作工程。

先日作った四天つき拝敷の製作工程を、簡単にではありますが紹介します。

まずは、紋縁とござを切り、写真のように四天の部分に縁を付けます。


DSCF9509.gif



次にカマチという部分に縁を縫いつけます。


DSCF9511.gif



カマチの部分が終わったら、残りの部分に縁をつけます。


DSCF9512.gif



平刺し(縁つけのことを平刺しといいます)が終わったら、縁を起こして、紋の確認をします。


DSCF9518.gif



確認が終わったら、スミの部分を合わせて裏にひっくり返して、返し縫い(縁の縫っていない部分を縫い付ける)をすれば完成です。


DSCF9521.gif




DSCF9526.gif





posted by ヒラタ at 22:42| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

とりあえず。

先週の土曜の仕事が終わった後に、2時間くらいかけて四天つき拝敷の残りの部分を仕上げました。

出来上がりはこんな感じです。



DSCF9526.gif



作業工程の写真がまだ編集できていないので、作業工程は編集が終わり次第、紹介します。
posted by ヒラタ at 21:07| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

四天つき拝敷を製作中。

この前から四天つき拝敷の製作に挑戦中です。

今回製作しているのは、商品ではなく、練習として作ってます。

普通の拝敷は作ったことがあるんですが、今回作っている四天つき拝敷はまだ作ったことがなかったので、店にあった資料を参考にしながら進めています。

資料によると四天には、東に持国天王、西に広目天王、南に増長天王、北に毘沙門天(多聞天王)の四天王を配するという意味があるそうです。

昨日は、夜遅くまでやって、結構進んだので、今週中には仕上げることができるのではないかと思います。

しかし、店にデジカメを置いてきてしまったので、まだ写真は載せれません。

完成したらまたこのブログで紹介します。
posted by ヒラタ at 21:48| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

技能講習。

昨日は、一級技能士の実技試験の講習会が市内のほうであったので、見学に行ってきました。

私は京都のやり方でしかやったことがなく、熊本の作業工程は、一度見てみたいと思っていたんです。

実際に見てみると、最初の方は京都のやり方と違う部分が多かったんですが、後半はだいたい同じような流れになってました。

普段は他の方が手縫いをしているところを見る機会があまりないので、たまにはこういうふうに見学するのも楽だし、いいかなと思いました。
posted by ヒラタ at 22:40| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

完成しました。

この前から製作していた拝敷が完成しました。


DSCF9507.gif



今回は2つ作ったんですが、1枚は紋が少しずれてしまいました。

まだまだ練習しないといけませんね。

前回作った拝敷と今回作ったものは、商工会の駅の展示スペースに展示したり、父がどこかに持っていき、展示するみたいです。

一応、サンプルのつもりでつくり始めたのですが、今は手元に一枚も残っていないので、また時間があったら作ろうと思ってます。
posted by ヒラタ at 21:38| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

製作中。

今度は紋縁の小紋を使って拝敷を作ってます。


DSCF9506.gif



このタイプの紋縁は、大きさが大中小と3つあって、前回は中紋を使って作りました。

やはり、小さいサイズのものを作るときには、小紋のほうが合いますね。

今回は2つ作っているので、完成したらまた紹介します。
posted by ヒラタ at 20:16| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月19日

拝敷。

先日、拝敷の問い合わせがあったので、練習を兼ねてサンプル用に拝敷を作ってみました。

拝敷は、二畳台のように紋縁という特殊な縁で作る、主にお寺で使用される畳です。

実物はこんな畳です。


DSCF9498.gif





今回製作したのは、商品ではなくサンプル用に作ったので、かなり小さめに作ってます。

この拝敷の土台は、一般的な畳床ではなく、畳表を何枚も重ねて作っていて、二畳台の土台作りとは違った難しさがあります。

時間があればもう一枚くらい店の前に飾るためのものを作りたいです。

posted by ヒラタ at 21:46| 仕事関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。